交通事故むちうち治療 来院から治療までの流れ
1.お電話かメールにてお問合せ、来院ください。
電話では症状やご不安なことや悩まれていることをお聞きします。まずは、交通事故に関することでお悩みになっていることをお伝えください。
痛みやしびれなどの痛みの症状で悩まれている場合は、お電話やメールだけでは、具体的な症状までは把握しきれません。
そのため、直接お話しを聞き、診察、触診によるけがの状態を確かめるためにも、一度来院されることをおすすめします。
※接骨院よこやまへ来院は、紹介状などは不要です。
※自賠責の治療では、整形外科と整骨院の併用も可能です。
治療の際の自賠責の賠償のご相談もその際に対応できます。
【来院時のお持ち物】(あれば保険の賠償対応などスムーズに話をすすめられるもの)
保険証をお持ちください。
事故の相手側の保険会社名、担当者名、電話番号などの情報
※来院相談後、当院での治療を希望される場合は、保険会社とのやり取りをスムーズにすることができます。
2.来院されたら、まず、問診票に現在の状況の記入をお願いします。
受付時に交通事故の治療、相談のことをお伝えください。
お待ちいただく間、分かる範囲で構いませんので、問診票をご記入ください。
交通事故の治療と保険、賠償、法律には密接な関係があります。
交通事故診断士の資格を持つ院長が、現在、患者さんの置かれている状況を把握します。
患者さんに不利にならないように事故の治療や賠償状況についてアドバイスすることをお約束します。
当院では、保険会社や必要に応じて警察への人身事故扱いの診断証明書を発行し、関連の手続きを致しますが、すべての保険会社が整骨院にて対応できないケースもあります。
患者さんが安心して治療を受けられるよう、整形外科などでの治療の併用などをお勧めするケースもあります。
患者さんの怪我、交通事故や保険の状況によっても対応は異なります。
ご不安もお一人で悩むより、ずっと早く楽に解決につながり、けがの回復に専念できます。
3.診察
患者さんのお話を聞きながら、診療を行います。
触診や質問させていただきながら診察を行います。
大まかに、内容を把握させていただいてから、直接、身体の痛みとして出ている、むち打ち症は体の奥の筋肉の腫れや炎症、コリ、硬直、打撲や腰痛などのけがの状態を把握してゆきます。
診察時や治療前に、指で患部周辺を指で押します。
この際に、痛みを強く感じる場所がありますので、その部分をお伝えください。
そこが体の悪い部分となり、その周辺を中心とした筋肉の治療を行います。
この時、痛みがある所や違和感、頭痛などの体の不快感に関しても、気が付いたことがあれば遠慮なくお話ください。
4.治療
診察にて判断した患部とその周辺の筋肉のけがの状態に合わせた治療法にて治療を行ってゆきます。
- 首、背骨、骨盤の歪みを正し、筋肉への負担を減らす矯正法
- 筋肉の異常収縮やコリなどの負担を取り除くカウンターストレイン療法
など、初期治療、治療経過を踏まえつつ
接骨院よこやまの経験に培われた治療の考え方から、様々な手法を組み合わせて痛みを取り除きます。
5.今後の治療のご説明と治療サポート
初回の治療後、これからの治療の他に保険、賠償、法律について、患者さんに損のないように個々の状況に応じた示談までのご説明をいたします。
保険屋さんへのご連絡や対応もこのとき患者さんの意向を聞きながら対応させていただきます。
交通事故のけがを負った方へ、安心して治療に専念できるように事故の治療と保険による補償、賠償などご不安なことを解消していただくための接骨院よこやまの交通事故治療サポートです。
たとえば、
- 痛みが残りやすいむち打ちの後遺症を残さないためには、どのくらいの回数を通えばいいのか
- 保険会社からの電話対応で分からないところや困ったことへの相談
- 賠償適応に関する相談や不安
交通事故に関する内容にすべて対応いたします。
安心して痛みが治るまで治療できるように必要な内容をお伝えいたします。
6.治療に専念
その後は、4.治療⇒5.相談を繰り返しながら、大切なお体の治療に専念していただます。
1日も早い事故前の健康な体に戻るお手伝いいたします。
接骨院よこやまに来院される場合は、紹介状は必要ありません。
転院ということでの治療も可能ですが、現在通われている整形外科やかかりつけの病院、整骨院との両方の通院も大丈夫ですので、今の治療に不安に感じている方、どうすればよいかわからない方は、一度、来院してご相談に来ていただくことをおすすめします。