腰痛 / ぎっくり腰
腰痛やぎっくり腰の原因
20年以上豊田市で働き盛りの方の腰痛の痛み、産後の腰の痛み、家事の途中で痛めたぎっくり腰と一言で腰痛と言っても、その患者さんそれぞれに腰の痛みは違います。
仕事中やゴミ捨てに荷物を持ち上げるときに急に腰を痛めるぎっくり腰や、すわり仕事で腰が重いと感じたり、じっとしてられないような違和感のある鈍い痛みであったり、中には足にしびれを感じるような腰の痛みもあります。
これは、どれも同じ腰の筋肉の損傷ではありますが、痛めている個所や度合いが大きく異なります。
特に大きな痛みを伴うぎっくり腰のような腰痛は「急性腰痛症」とも呼ばれ、腰の筋肉への過剰な負荷が腰や背中の筋肉の損傷につながるために痛みを引き起こします。
多くのぎっくり腰は腰への注意がそれた時に起こります。
普段、様々な筋肉や足などで分担している負荷が腰の筋肉だけに掛かってしまうため、腰を支える筋肉が異常な収縮、痙攣を引き起こします。
これがぎっくり腰の原因であり、その損傷した箇所の治療をきちんと治療しないと、腰の筋肉に負担をかけてしまっている状況が慢性の腰痛を引き起こすことにつながります。
また、腰の筋肉で、支えきれなくなった負担が骨格まで腰の骨や腰椎に歪みや変形を起こすことで、腰椎ヘルニアのような重度の腰痛へと悪化してしまうケースもあります。
腰痛の痛みと治療
腰痛の原因となる症状や病名には、以下のようなものがあります。
ぎっくり腰を代表とする外圧による急性腰痛
いわゆる腰痛症(原因不明)
変形性脊椎症(変形性腰椎症)
椎間板ヘルニア
腰椎分離症(腰椎分離すべり症)
椎間関節性腰椎症
内臓の病気
豊田市の接骨院よこやまで行う腰痛治療は、患者さんの痛みを素早く取り除くことを一番の優先させていただいています。
その理由は、腰の痛みは別の身体の部分に負担をかけるからです。1秒でも早い痛みの緩和は、痛めている腰だけでなくそれを支える足腰、ヒザ、背中などすべての身体への悪影響を防ぐと考えています。
患者さんの痛みや症状に合わせた腰痛治療を行いますので、支えられながら担ぎ込まれた患者さんが歩いて帰られたり、
「ずっと腰が痛くて」という痛みの患者さんが、一度でかなり楽になったと実感できるほど即効性が高い治療が接骨院よこやまの腰痛治療です。
豊田市水源町で20年柔道整復師として治療してきた経験で、筋肉に負担がかかっているための痛みや骨の歪みなど患者さんの痛みに合わせた効果の治療を施します。
注意!! 外傷が原因でない、内臓疾患を原因とする腰の痛みに関しては、対応することができません。
診断の際に、痛みを生じている筋肉をグッと押さえ、痛みを確認しますが、内臓疾患を原因とした腰の痛みは接骨院の分野ではないと判断した場合は、
内科での診断をおすすめすることがあります。
なかなか治らない、原因が分からないという腰痛においても、まずご相談ください。
腰の痛みと症状に合わせた治療
接骨院よこやまでは腰痛の痛みを主に3つに分けて治療をしてゆきます。
ぎっくり腰のような急性腰痛症の痛みの強い腰痛への治療
慢性化してしまった腰痛のように、重い痛みや違和感に対する治療
腰痛を原因とするしびれや痛みの軽減治療
腰痛の痛みの状態によって、骨格、筋肉調整など治療方法も変わります。
接骨院よこやまは、少しでも早い痛みの緩和は、2次3次と痛みの広がりを抑えると考え、即効治療と高い効果を重視した治療を行います。
腰痛の状態を確認するための診断
どの状態においてもまずは痛みの状況の確認から行います。
初診時は、痛みの状態のお話を聞き、直接状態を確認したうえで治療を始めます。
腰痛は腰周りの筋肉から、背中、おしりなど広範囲の痛みを伴うことが多く、痛みの発生している患部をしっかりと触診にて確認します。
※この際、腰の痛みを感じている筋肉を押して痛みを患部の状態を確認します。痛みがある部分や通常よりも痛みがひどい部分などがありましたら、その痛みをお伝えください。
より、確実な治療が施すことができます。
腰痛治療前の電気治療
一通り初診の診断後は、治療に入る前にしばらく電気治療を行います。腰痛の場合は、腰でも椎間板のあたりから背中にかけての患部とその周辺の筋肉やスジに対して電気を充てます。この電気治療により、腰とそれを支える筋肉を負荷をかけずに柔らくほぐしてゆきます。
この電気治療は筋肉やスジを柔らかくし、血行の促進を促す役割もありますが、接骨院よこやまでは、腰痛の矯正治療や通気療法などの手技の治療効果を高めるための前準備として用いております。
痛みを持った直後や痛みの強い腰痛の場合
腰、骨盤の歪みを患部への負担を和らげながらソフトに調整してゆきます。
強い痛みが伴う場合は、どうしても周囲の筋肉もその痛みを庇うように硬直して、可動域が狭くなり、それが腰痛の再発や悪化につながります。
特にぎっくり腰、腰痛で負担のかかりやすい下側(椎間板)の周辺の痛みはお尻から、足の筋肉のこわばりからも状態を把握できます。筋肉の状態を確認しながら患部の周辺をほぐして、負担のかからない正常な骨格へと調整して痛みを和らげるとともに治療を施してゆきます。
また、ぎっくり腰などの急性の痛みには通気療法という治療法も非常に効果が高い治療法です。
腰を中心に全身の筋肉の負担を減らし、体内のコリやリンパの流れを正常に戻します。どうしても痛みが取れない、すぐにでも取りたいという方は一度お試しください。
筋肉の炎症が治まり、鈍い痛みが残っている場合
・横山式整体法
筋肉の炎症がおさまり、痛みが治まってきた段階で、背骨矯正法を用いて、背骨、腰骨の歪みやや腰周辺の筋肉の負担を軽減させます。
これは、慢性腰痛の場合の多くでも用いる矯正法です。
痛みを抱えるとその痛みを警戒し、庇いながら日々を過ごすため、身体に歪みが生じます。その偏った負担を取り除き、本来の骨格、筋肉の状態に戻すことをします。
これにより、ぎっくり腰の原因となるものを治療してゆくことで、再発を防ぎ、腰痛を慢性化させないようにします。
同時に、痛みや違和感による筋肉の硬直、コリによる血行不順を防ぎ、治癒効果を促進する治療を進めます。
手足のしびれや痛みの軽減治療
・通気療法
腰痛を原因とする手足のしびれや痛みに関しては、ヘルニアや筋肉の硬直などにより腰の後ろを走る神経を圧迫している可能性があります。
ヘルニアの場合は骨、軟骨が影響しており、完全な原因からの治療はできませんが、慢性腰痛と同じく痛みによる筋肉の異常収縮や硬直は体を固く神経を強く圧迫する原因の一つとなっています。
各々の痛みの原因と状態を診断させていただいたうえで、筋肉と神経に関係する場合は、通気療法を、骨格の歪みが見られる場合は横山式整体法を用いて骨盤、骨格を正常にすることで、神経や筋肉の圧迫を軽減する効果があります。